






「周辺で美味しいランチ教えて」「近くのガソリンスタンドはどこ?」などなど
運転中に音声入力で検索かけることありませんか?
この「音声検索の最適化」が今後は新しいSEOの主流になる日が来るかもしれません。
今回は「【新しいSEO対策はVSO】ブログ記事も音声検索が主流になる日が来る?VSO対策しよう」と題して記事をまとめています。
さっそく見ていきましょう。
✔悩み
- VSOを知りたい
- 新しいSEO対策としてVSOが含まれるか知りたい
- ブログ記事も音声検索が主流になるのか知りたい
- VSOの対策方法を知りたい
こんな悩みに対してまとめてみました。
✔対象者
- ブログ初心者
- ブロガー
対象者はこの方々です。
【新しいSEO対策はVSO】ブログ記事も音声検索が主流になる日が来る?VSO対策しよう
結論、新しいSEO対策にVSOは含まれます。
VSO(音声検索最適化)対策の具体的な方法5つを解説します。
そして音声検索最適化が主流になるであろう理由もセットで解説します。
SEO対策の「正解」は誰にもわかりませんが結果的に、ブログ記事もVSO対策としてやっておくべきだと考えています。
そして主流になるかどうかは正直わかりませんが、「VSO対策」も対策すべき内容になるのは間違いないと思います。
この見解に至った理由は3つあります。
新しいSEO対策にVSOが含まれる3つの理由
新しいSEO対策にVSOが含まれる理由は3つです。
- 音声検索の市場が拡大しているから
- IoTの普及で人の声でデバイスと繋がるから
- 音声検索のシェア海外で拡大しているから
一つずつ深堀していきます。
拡大する音声検索の市場
音声検索の市場は数年前から「伸びる」と言われていました。
2016年にGoogleのCEO)ズンダー・ピチャイ氏は発表しています。
「Googleの音声検索は全体の20%のシェアがある」
このことから2020年までには「音声検索が50%になる」と予想されていました。
音声検索のシェアは正式にはまだ発表されいません。
ですが、2016年から比べ、音声検索のシェアが増えていることは間違いありません。
IoTの普及で人の声でデバイスと繋がる
現時点でご察しの通り、既にIoTの普及で人の声でデバイスと繋がっています。
みなさんご存じのこんな「例」です。
- iPhone:「Hey,Siri」
- Android「OK.Google」
- 「Amazon Echo」
- 「Google Home」
これらは、すでに音声検索が使われています。
そして人の声でデバイスと繋がっています。
日本政府が掲げている「Socitey5.0」では、「車」や「冷蔵庫」全てIoTの普及によりモノがインターネットにつながる未来が予想されています。
そして「AI」による分析や声帯認証により「声」で「人」を特定するといったところまで
想定されています。
より「人」の「音声」が「key」となってくることがわかります。
音声検索のシェアは海外で拡大している
日本に比べ、アメリカをはじめとする海外では音声検索が主流になりつつあります。
日本であまり主流とならないのは「シャイ」だからです。
人の目を気にしない「家」などではCMでもお馴染み「Amazon Echo」や「Google Home」
は使われているかと思います。
家で使うということこそが日本人の「シャイ」という特性に合っています。
【余談】Society5.0で浮き彫りになる音声検索が主流になる未来
ちょっと未来の話になりますが、「Society5.0」で音声検索が主流になることが予想されます。また音声検索はいわゆる会話型の検索とも言われています。
この動画をご覧ください。
https://youtu.be/gevZ2RLW5Yk
この会話型検索はまさに「AI家電」との会話が「具体例」になります。





このAI家電との会話例で言うと、「おすすめの朝ごはん」みたいな記事がネットに
あったとして、冷蔵庫の中にある「材料」と照らし合わせ「AI家電」が提案してくれる
形になります。
こういった会話型の検索を見通して、ブログ記事に会話型の内容を記載しよう。
VSO(音声検索最適化)対策の具体的な方法5つを解説
VSO(音声検索最適化)対策の具体的な方法5つを解説を解説します。
- レスポンシブウェブデザインを採用
- ページ表示速度の最適化
- 会話形式のフレーズに対応
- ローカルSEO対策
- セキュリティ強化
一つずつ深堀していきます。
レスポンシブウェブデザインを採用
簡単に言うと、スマホ及びタブレットを前提に考えたサイト設計をすることです。
今やスマホが中心にはなります。スマホ向けWebページ若しくはレスポンシブウェブデザインであれば問題ないと考えます。
ページ表示速度の最適化
音声検索やテキスト検索で引っ張ってくるときにも同様で検索時の表示速度により上位表示される条件があります。
ユーザーの利便性を考えて表示速度は速いに越したことはありません。
会話形式のフレーズに対応
「会話形式のフレーズに対応」に関してはVSOならではの対策になります。
音声検索(会話型検索)において必要な「話し言葉」が重要です。
具体的な例でいうとこんな感じです。
会話形式のフレーズを想定して記事に仕込んでおきます。
✔パターン①


✔パターン②


✔パターン③


ざっくりこんな感じです。
- ~を教えて
- ~を見せて
- ~を(どう)始めたらいい?
音声検索をする時の会話を想定します。
想定した会話内容をブログ記事に仕込んでおきましょう。
ローカルSEOの対策
「会話形式のフレーズに対応」と同様にローカルSEO対策もVSOならではの対策になります。
「地名」や「特定のエリア」といったキーワード対策が必要になります。
具体的な例でいうとこんな感じです。




セキュリティ強化
検索結果の上位表示されるためには、「信頼されているサイト」でなくてはなりません。
「https」で保護されているサイトになっているか等のセキュリティ面でも強化が必要になります。
まとめ
検索方法が「テキスト」から「音声」へと変わるだけでSEO対策方法も少し変わります。
すべて「音声」の検索方法に変わるわけではないの、従来通りのSEO対策に「+α」というところでしょう。
今までのSEO対策と比べてVSO対策で必要なのは2つです。
- 会話形式のフレーズに対応
- ローカルSEO対策
これ以外の3つの対策は従来通り必要です。
- レスポンシブウェブデザインを採用
- ページ表示速度の最適化
- セキュリティ強化
SEO対策がもちろん上記だけではありませんが、これからの時代の検索方法を考えると
説明した理由もあながち間違いではないと思います。
おさらいです。
新しいSEO対策にVSOが含まれる理由は3つです。
- 音声検索の市場が拡大しているから
- IoTの普及で人の声でデバイスと繋がるから
- 音声検索のシェア海外で拡大しているから
あなたのブログも今後の音声検索を想定してVSO対策していきましょう。
私は過去記事の中に会話形式のフレーズをいれるリライトをしていきます。
くっそだるいですが、頑張っていきます。
現場から以上でーす。