✔悩み
- サラリーマンだけど副業したい
- サラリーマンだけど会社にバレずに副業したい
- 副業を始める方法を知りたい
✔対象者
- サラリーマン
- 会社にバレずに副業を始めたい人
本記事に入る前に自己紹介です。
✔kittsuanの自己紹介
- 副業ブロガー
- ブログ開設日:2019年6月
- ブログ1年目:¥74,424
- ブログ2年目:¥87,145
- ブログ3年目:¥91,471
- ブログ歴:4年目
- ライティング歴:3年
- 実績:22件(115,000文字)
- 受注金額:¥100,018-
- トータル:¥353,058-
会社にバレずに副業をしたいサラリーマン向けに副業を始める方法をまとめました。
在宅で可能なおすすめの副業も合わせて解説します。
【サラリーマンの副業はバレる?】会社にバレずに副業を始める方法
結論はサラリーマンが会社にバレずに副業を始める方法はあります。
ただ、「事業所得」の副業に限ります。
簡単に言うと、「給与所得」での副業はバレます。
解説します。
「給与所得」をもらう副業は会社になぜバレてしまうのか?
理由は簡単です。
給与所得をもらうと「源泉徴収」されるからバレます。
「給与所得」をもらう副業は会社になぜバレるかの具体例
仮にサラリーマンのあなたが会社で働いて、副業でアルバイトします。
バイト先の会社から「給料」をもらいます。
この場合、本業の会社とバイト先会社から「給料」をもらうとそれぞれ源泉徴収されることになります。
この時の住民税は「給料が高い会社がまとめて源泉徴収する」という決まりになっています。
ご察しの通りです。
②「おかしいな?」と本業の経理が気づく。
③追及される。
④バレる。
こんな構図が見えてしまいます。
基本的に副業は法律で禁止されているわけではありません。
しかし、会社が禁止されているとなると辞めさせられる可能性も「0」ではありません。
事業所得として副業をする場合、別々で納税すればバレない
事業として副業をする場合、別々で納税をすれば会社にバレません。
✔納税
- 本業の給与所得は会社が源泉徴収で納税する
- 事業所得(副業で稼いだお金)は自分で納税する
つまり、複数の会社から「給与所得」をもらわなければバレません。
会社に副業がバレないように納税する方法
確定申告時に「普通徴収」にチェックを入れて納税しよう。
確定申告時の住民税の払い方に注意しましょう。
✔確定申告時の住民税の払い方
- 特別徴収...会社の給料から天引き
- 普通徴収...自分で納税
申告書の書き方は「自分で納付」をチェックして下さい。
※国税庁から引用しています。
さらに副業バレを防ぐポイントを解説します。
副業バレを防ぐ+αのポイント
申告書の書き方は「自分で納付」をチェックしましょう。
提出後、市区町村に「自分で納付(普通徴収)」になっているか確認しましょう。
役所の人も「人間」です。
アナログでやっているので「ミス」は可能性として「0」ではありません。
バレたくない人は「市区町村」に必ず電話をしましょう。
✔それ以外でバレる例
- 自分で同僚に話をしちゃう
- 本名で副業(ネット事業)をする
- 働いているところを見られる
気を付けてください。
お金にまつわる知識を吸収しよう
会社にバレずに副業をする方法や、どうやってお金を増やしていくか等の情報は
今や「ググれば」出てくる内容です。
ですが、こういった情報を教科書のようにまとまった内容で、順番で教えてくれるのは「本」なのです。
今回の会社にバレずに副業を始める方法などもまとまっています。
是非、お金の話は切っても切り離せない内容です。
参考にして下さい。
会社員におすすめの副業は1つ【在宅で可能】
在宅でおすすめの副業は一つだけです。
結論「スキルを蓄積できる副業」です。
専門的なスキルや知識があるとそれだけで周りから頼りになる存在になれます。
つまり専門的なスキルや知識を蓄積できれば「転職」や「独立」といった選択肢も増えます。
スキルを蓄積できる副業をおすすめする背景には終身雇用の撤廃により企業は、従業員を守ってくれなくなるからです。
企業は早期退職の希望者を募るように、人員の削減に向けた流れになっております。
そのため「スキルを蓄積できる副業」を1日でも早く行うことをおすすめします。
在宅でおすすめの副業は5つ
おすすめの副業は5つです。
✔在宅でおすすめの副業5つ
- Webライター
- 動画編集
- ブログ
- プログラミング
- クラウドソーシング
詳しくは【在宅で可能なおすすめの副業は一つだけ】失敗談も合わせて解説しますをチェックしてください。
【サラリーマンの副業はバレる?】会社にバレずに副業を始める方法 まとめ
結論はサラリーマンが会社にバレずに副業を始める方法はあります。
ただ、「事業所得」の副業に限ります。
簡単に言うと、「給与所得」での副業はバレます。
事業として副業をする場合、別々で納税をすれば会社にバレません。
✔納税
- 本業の給与所得は会社が源泉徴収で納税する
- 事業所得(副業で稼いだお金)は自分で納税する
つまり、複数の会社から「給与所得」をもらわなければバレません。
確定申告時に「普通徴収」にチェックを入れて納税しよう。
確定申告時の住民税の払い方に注意しましょう。
✔確定申告時の住民税の払い方
- 特別徴収...会社の給料から天引き
- 普通徴収...自分で納税
申告書の書き方は「自分で納付」をチェックして下さい。
申告書の書き方は「自分で納付」をチェックしましょう。
提出後、市区町村に「自分で納付(普通徴収)」になっているか確認しましょう。
サラリーマンでも副業はできます。
ブログを副業として考えている方は、【おうち時間で副業】資産になるWordPressブログの始め方を解説をチェックしてください。